よくあるご質問
センターの利用方法について
Q. 福岡県中高年就職支援センターはどのような施設ですか。
A. 国(ハローワーク)と福岡県が共同で一体的に運営している施設で、中高年(おおむね40歳以上)の方の就職を支援しています。
Q. センターを利用できるのは何歳からですか?
A. おおむね40歳からの中高年者が対象ですが、ハローワークの職業相談や職業紹介は年齢に関係なくご利用いただけます。
Q. 利用料はいくらですか。
A. センターの利用はもちろん、各種講座・セミナーの受講も無料です。
Q. 駐車場や駐輪場はありますか。
A. 駐車場はありませんので、周辺の有料駐車場をご利用ください。自転車の方は「博多駅北駐輪場」をご利用ください。
Q. 土日や年末年始は開いてますか。
A. 土日、祝日、年末年始(原則として12/29~1/3)は休館です。
ハローワークの窓口サービスについて
Q. ハローワークの職業相談・職業紹介について教えてください。
A. 専門スタッフによる職業相談・職業紹介を行っています。求職活動に関するアドバイスをはじめ、求人の応募状況の確認やハローワーク求人への応募のための紹介状の発行のほか、応募書類の添削や模擬面接の相談もできます。
Q.求人検索ができますか。
A. 全国のハローワーク求人が検索できるパソコンを6台設置しています。また、60歳以上の方の募集や中高年歓迎の求人情報をファイルや掲示板を使って提供しています。
Q. 離職による不安や失業の長期化による深い悩みのために、就職活動を続けるうえで不安があります。
A.原則として第2・第4金曜日に、精神保健福祉士による心の健康相談を行っています。
(事前予約制)
個別就職相談について
Q. どんなサポートが受けられますか。
A. 再就職専門のアドバイザー(キャリアコンサルタント)が、相談者一人ひとりの悩みや希望に応えています。
就職活動の進め方から求人情報の提供、応募書類の書き方や面接のアドバイスまで多岐にわたっています。
Q. 在職中でも相談ができますか。
A.できます。定年後やキャリアプランの構築に合わせて、早めに相談したいといったご要望にもお応えしています。
Q. 博多区のセンター以外でも相談ができますか。
A. 県内のハローワークなど、17カ所で出前相談(出張相談)を行っています。
スケジュールはこちらでご確認ください。
Q. 予約が必要ですか。
A. 個別就職相談は予約優先です。あらかじめ予約してお出かけください。
(中高年センター) 予約:TEL. 092-292-9250 FAX. 092-292-9247
(その他の地域)出前相談の予約: TEL. 092-711-7760 FAX. 092-725-3622
資格取得講座について
Q. どんな講座がありますか。
A.「介護職員初任者研修」と「フォークリフト運転技能講座」の2つの資格取得講座を開講しています。(令和4年度)
Q. 申込みは何歳からできますか。
A. おおむね40歳から64歳までの求職者が対象です。他にも全日程に参加できることや、業界への就職を目指していることなどの要件があります。
詳しくは各講座のページでご確認ください。
介護職員初任者研修 https://www.tsc-f.net/koza/detail05
フォークリフト運転技能講座 https://www.tsc-f.net/koza/detail04
Q. 受付けは先着順ですか。
A. 先着順ではありません。応募者が定員を超えた場合は、抽選により受講者を決定します。抽選日当日に、当選者のみ、電話でご連絡します。抽選日の午後4時までに受講意思の確認が取れない場合は当選無効となります。必ず連絡がつく電話番号でご応募ください。
Q. 電話で申込みができますか。
A. メールや電話での申込みはできません。ご応募は、FAX、郵送、ホームページの申込フォームの3通りです。
就職基本セミナーについて
Q. どんな内容なのですか。
A. 求人情報の探し方から、履歴書や職務経歴書の書き方、面接のコツなど、就職活動のノウハウを、1日間に凝縮したセミナーです。これから就職活動を始める方はもちろん、書類選考に通らないなど、悩みがある方にもぴったりの内容です。
Q. 開催スケジュールを教えてください。
A. 福岡地域・北九州地域で実施されています。スケジュールは以下で確認ください。
TEL. 092-711-7760 FAX. 092-725-3622(受託業者:株式会社アソウ・ヒューマニーセンター)
Q. 履歴書用紙は必要ですか。
A. 不要ですが、作成済みの方はご持参ください。
その他の支援について
Q. 職種別セミナーにはどんな種類がありますか。
「販売接客」「警備員」「ビルメンテナンス(マンション管理)」「物流」などの職種別セミナーを開催しています。(令和4年度)
事業主向けの支援について
Q. 人材確保のためにどんなサポートを受けられますか。
A. 下記のようなメニューをご用意し支援しています。
詳しい内容は、事業者向けページをご覧ください。
「事業者向け個別相談」中高年の人材活用に関する個別相談
「ミニ面接会」人材不足分野等の企業による合同面接会
「個別企業面接会」中高年センターを利用している求職者と求人企業のマッチングのための面接会
TEL. 092-711-7760 FAX. 092-725-3622(受託業者:株式会社アソウ・ヒューマニーセンター)